【会社案内】会社案内は”伝えたい想い”で形を選ぶ

2022.05.20
【会社案内】会社案内は”伝えたい想い”で形を選ぶ

~御社の会社案内、想いは伝わっていますか?~

こんにちは。
福岡、博多の印刷会社 三栄印刷です。
今回は、前回に引き続き 五感で伝える会社案内の”形”についてお伝えしたいと思います。
「会社案内」と言われてぱっと思い浮かぶ”形”はどんなものでしょうか。
ページ数の多い冊子タイプや2つ折タイプ、 サイズはA4が多いかもしれません。
表紙に特殊な加工がある場合もあります。
このどれもが”形”です。
御社が伝えたい想いを「会社案内」でしっかり伝えるためには “五感で伝える”視覚、触覚の2つともに深く関わる”形”へのこだわりが、重要なポイントになります。
特に紙をめくるという行動は、内容と結びついて記憶に残るという実験結果もあります。


■会社案内のサイズ(大きさ)

 

サイズは一番最初に相手の”視覚”に訴える大切なポイントです。

・A4サイズ
一般的に会社案内のサイズはA4サイズが多いようです。
書類はA4サイズのものが多いので他の資料が挟み込みやすいですし、保存性も良いです。
・A5サイズ
A4サイズの半分のA5サイズはコンパクトで運びやすいサイズです。
・スクエアサイズ
正方形のスクエアサイズはデザイン性があると最近人気です。 以前当社では採用パンフレットとしてスクエアサイズを「三角形」に折ったリーフレットを作成したこともあります。
・A4より大きいサイズ
インパクトはありますが、持ち運びや保管に苦労する面もあるようです。


■会社案内のページ数(製本・折加工)

御社が会社案内で伝えたいことはどれくらいあるでしょうか。
その内容量に合わせてページ数(製本・折加工)が決まりまってきます。

・情報量 少…紙1枚または2つ折以上の折り加工したもの
・情報量 多…冊子、紙製ホルダータイプ

情報量<少>
伝えたい内容がA4用紙4枚程度であれば、折り加工タイプの会社案内が適しています。
折なしの両面印刷でも2枚分の情報を掲載できますが、単調になりがちなため、折り加工で会社案内としての体裁を整えるのがおすすめです。
折り加工は、折り数に応じて情報面が増え、折り目が内容の区切りとなり、デザインの要素としても機能します。

・2つ折 用紙を1回折るシンプルな方法です。A3用紙の2つ折りで、A4サイズ4枚分の情報を掲載できます。
・3つ折 横長の用紙を3分割する方法で、巻3つ折りやZ折りなどがあります。A4サイズの3つ折りは、施設パンフレットなどに多く、定形封筒に収まるサイズです。
・観音折 両端を内側に折り込み、中央で2つ折りにする加工で、8つの面を構成できます。
・蛇腹折 ジグザグに折っていく方法。面数が多くなるほど横幅が広くなります。
・クロス折(十字折) 直角に交差するように、用紙を4分の1に折る方法です。
・DM折り 長辺を半分に折り(2つ折り)、さらに3つ折り(Z字型)にする折り方です。

 

情報量<多>
伝えたい内容がA4用紙4枚を超える場合は、冊子タイプがおすすめです。

・紙製ホルダー
紙製ホルダーに複数のリーフレットを挟むスタイルです。

【メリット】
・内容変更時の再作成コストを削減できます。
冊子タイプでは修正内容によっては全面的な作り直しが必要になる場合がありますが、このタイプでは該当のリーフレットのみの変更で済み、無駄を省けます。
・相手に応じてリーフレットの種類を調整できます。
内容を厳選することで、相手に伝えたい情報をより効果的に伝えられます。
・すべて紙製のため、リサイクルに適しており、環境に優しいです。
・名刺を一緒に保管できます。
切り込みを入れることで、名刺を挟んで保存できます。

※紙の新商品案内にもよく使われています。

・中綴じ製本
真ん中を2か所のホッチキスで留める製本方法。
写真など大きく全面で見せたい時に効果的です。
ただしページ数は4の倍数である必要があります。


・無線綴じ製本
教科書のように背を糊付けして留める方法。
ページ数が多い冊子に向いています。
ページ数は2の倍数になります。


■会社案内その他の加工

・ニス加工
表面にニスを塗布する加工。デザイン面にベタがあった場合、印刷物のこすれなどでうつってしまう場合がありますが ニス加工で抑えることが出来ます。
ほとんどはそのままリサイクルすることが出来ます。(例外あり)
・PP加工
表紙等に薄いフィルムを貼り付ける加工です。耐久性や防水性を高め、高級感を出すことが出来ます。
ただしリサイクルにむかないため、廃棄の際は加工部分とその他の部分を分別する必要があります。
・箔押し加工
会社のロゴ等を金や銀の箔を押すことで高級感を出すことが出来ます。
廃棄の際は加工部分とその他の部分を分別する必要があります。
・エンボス加工
紙をプレスして模様を浮き上がらせる立体的な加工です。
凹凸で触ったときの触感も違います。そのままリサイクルすることが出来ます。


いかがでしたでしょうか。
インパクトがある形にすることで相手に強烈な印象を残すことが出来るかもしれませんが、
そちらに視線が集中してしまうと肝心な内容の印象が残らない可能性もあります。
同じサイズ、製本方法でもタテ、ヨコと向きを変えるだけでも印象がガラッと変わります。
御社のイメージに合った、一番伝えたいことが記憶に残るような”形”を選ぶことがポイントになります。
WEBとは異なる「紙の力」を最大限引き出すため、細部まで内容・紙・形にこだわって より記憶に残る会社案内を作りませんか?
また合わせてWEB制作のご依頼も承っております。
御社のアピール、三栄印刷がサポートさせていただきます!
是非一度 三栄印刷までご相談ください。
会社案内作成のご相談はこちら